- クリプト忍者(CryptoNinja)って何?
- NFTを買ってみたいけど、クリプト忍者(CryptoNinja)って値段っていくらくらい?
- クリプト忍者(CryptoNinja)NFTってどうやって買うの
当記事では、上記のような質問にお答えします。
クリプト忍者(CryptoNinja)は、日本発のNFTコレクションです。
100体限定のNFTとして希少価値を高めていることや二次創作の認可、公式コミュニティでの活動により、認知が高まっています。
当記事では、
- クリプト忍者(CryptoNinja)の概要と4つの特徴
- クリプト忍者(CryptoNinja)のNFTとしての値段
- クリプト忍者(CryptoNinja)の購入方法
について解説するので、ぜひ1度読んでみてください。
新規トークンを購入する、または日本円に戻すなどの際は、起点となる国内取引所の開設が必須。
口座開設をするなら国内ナンバー1の取引所であるコインチェックがおすすめです。
下記のバナーから本人確認と入金を完了をすると、今なら1500円分のビットコインがもらえます!
引用:Coincheck公式
ブログで言えないおトクな最新情報をLINEにて配信中‼サポートも受け付けてます。
Contents
クリプト忍者(CryptoNinja)とは
クリプト忍者(CryptoNinja)は、2021年9月に誕生した日本発のNFTコレクションです。
忍者がモチーフのNFTとなっており、全て1点もので作られています。
リリースから約2ヶ月半で総売上150ETH(約5,500万円)を達成し、日本を代表するNFTコレクションとなりました。
クリプト忍者(CryptoNinja)は、マーケティングをイケハヤ氏、イラストレーターをリツ氏が担当しています。
2人について、もう少し詳しく解説します。
イケハヤ氏が立ち上げ
クリプト忍者(CryptoNinja)は、高知在住のNFTマーケターであるイケハヤ(イケダハヤト)氏が立ち上げました。
立ち上げのキッカケは、2021年9月に「NFTを外部発注しようかな」とツイートしてからでした。
もともとは、ブロガー・YouTuberとして活動しており、YouTubeチャンネル『Ikehaya Web3 Univ.』では、2022年4月時点で約22万人にチャンネル登録されています。
クリプト忍者(CryptoNinja)を立ち上げて8ヶ月となりますが、EXILEの関口メンディー氏が購入したり、アニメ化制作プロジェクトが進んだりと多くの実績を残しています。
リツ氏が制作
クリプト忍者(CryptoNinja)のキャラクターは、ノマドイラストレーターのリツ氏が作成しています。
イケハヤ氏のNFTイラストレーター募集のツイートを見て、「単純に面白そう」という理由で一番先にメッセージを送りました。
メッセージを見たイケハヤ氏は、スピード感やイラストの雰囲気を見てすぐに依頼しました。
クリプト忍者(CryptoNinja)の他にも、Twitterで『マンドレイクコレクション』というオリジナルのキャラクター漫画を投稿している他、独自のNFTコレクションである『The Mafia Animals』も運営しています。
2022年4月現在で、リツ氏が手掛けるクリプト忍者(CryptoNinja)は32体リリースされており、別プロジェクトの「CryptoNinja Partners」においても制作に携わっています。
クリプト忍者(CryptoNinja)の特徴
クリプト忍者(CryptoNinja)の特徴は、下記の4つになります。
- 100体限定のNFT
- 二次創作を認可
- Ninja DAOの盛り上がり
- アニメ化プロジェクト始動
それぞれ詳しく解説します。
100体限定のNFT
クリプト忍者(CryptoNinja)は、100体限定のNFTコレクションです。
日本では未だにNFTコレクターが非常に少ないため、大量発行のコレクティブル系NFTは断念。
そして海外のNFTコレクターやメディアとの繋がりを容易に構築できないと理解していたイケハヤ氏は「一点ものを、丁寧に売っていく」が最適解と判断し、クリプト忍者レコクションを100体限定としました。
OpenSeaでは、2021年中に50体。2022年には100体の出品が予定されています。
二次創作を認可
クリプト忍者(CryptoNinja)は、NFTやゲームなど、二次創作をファンアートとして認可しています。
二次創作の認可には、クリプト忍者の運営側と二次創作側のどちらにもメリットがあります。
まず、二次創作側のメリットは、二次創作NFTを作ることでクリプト忍者(CryptoNinja)ファンへとアピールできる点です。
実際、OpenSeaで「cryptoninja」と検索してみると、クリプト忍者(CryptoNinja)の二次創作NFTコレクションが数多くヒットします。
そして、運営側にとっては、クリプト忍者(CryptoNinja)の認知が広がることで、NFTコレクションとしての価値が上がります。
「二次創作NFTで稼げる人が増え、最終的には二次創作NFTを売ったお金でオリジナルのクリプト忍者(CryptoNinja)NFTを買ってくれる人がでたら嬉しい」がイケハヤ氏の狙いです。
つまり、運営側と二次創作側でWin-Winの関係ができるため、二次創作を認可しています。
Ninja DAOの盛り上がり
クリプト忍者(CryptoNinja)には、公式コミュニティ「Ninja DAO」があります。
Ninja DAOでは、「クリプト忍者(CryptoNinja)を盛り上げる」という目的の元、7,000人以上のメンバーがそれぞれ小説や絵本、メタバースイベントなどの活動を個々に行っています。
今後、アニメやゲーム等でもクリプト忍者(CryptoNinja)のプロジェクトが進み、さらにクリプト忍者(CryptoNinja)の認知が広がれば、NFTコレクションとしての価値が高まるでしょう。
なお、DAOについての詳しい解説は、下記の記事をお読みください。
-
-
DAO(ダオ)とは?特徴や仕組み、今後の将来性をわかりやすく解説
最近DAOをよく聞くけどどういう意味? どうすればDAOに参加できるの? DAOの今後の将来性は? 本記事ではこのような疑問について解説していきます。 簡潔にお伝えすると、DAOとは中央管理者が存在せ ...
続きを見る
アニメ化プロジェクト始動
2022年2月には、クリプト忍者(CryptoNinja)のアニメ化プロジェクトが始まっています。
NFTに関する実証実験を行うのが目的とされており、以下4社共同のプロジェクトとして発足されました。
- 株式会社ツクリエ
- 株式会社Tokyo Otaku Mode
- 株式会社THE BATTLE
- 株式会社ファンワークス
実験では、NFTによるPVやアニメ化による新たなキャラクターIP(知的財産)を創出し、資金調達ができるかを検証します。
もし、アニメ化が実現されたら日本初のアニメ化プロジェクトとして、クリプト忍者(CryptoNinja)は名を残す可能性があります。
クリプト忍者(CryptoNinja)NFTの値段
引用元:OpenSea
クリプト忍者(CryptoNinja)のNFTの値段は決して安くありませんが、リリース直後が最安値の可能性が高いといえます。
例えば、#003の「狐白」の値段はOpenSeaでのリリース当時は0.1ETH(約36,000円)でしたが、2022年4月時点では、3ETH(約110万円)です。
OpenSeaには、「volume traded」という流動性を表す数値があり、数値が大きい=取引が活発であるとされています。
volume tradedは転売により上昇するので、リリース当初よりもvolume tradedが上がっていればNFTの値段も上昇します。
したがって、リリースされた直後が最安値の可能性が高いため、もしクリプト忍者(CryptoNinja)NFTを買うのであれば、なるべく早い内に購入したほうがいいでしょう。
クリプト忍者(CryptoNinja)NFTの購入方法
クリプト忍者(CryptoNinja)NFTの購入方法は、以下3点です。
- 国内取引所で仮想通貨を購入
- メタマスク(MetaMask)へ送金
- OpenSeaでNFTを購入する
それぞれの手順について、詳しく解説します。
国内取引所で仮想通貨を購入
まずは、国内取引所でETH(イーサリアム)を購入します。
もっともオススメなのはコインチェック(Coincheck)を使った方法です。
手順は、下記になります。
- 国内取引所コインチェックで、口座開設をする
- 口座に日本円を入金する
- ETHを買う
コインチェックの口座開設方法は以下の記事で詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。
-
-
【初心者向け】コインチェック(Coincheck)の口座開設方法を3ステップ解説
仮想通貨を始めたい! コインチェックって使いやすい? 実際口座開設の手続きってむずかしそう... このような疑問について、わかりやすく徹底解説していきます。 結論、初心者におすすめな仮想通貨取引所は、 ...
続きを見る
メタマスク(MetaMask)へ送金
ETHを購入したら、メタマスク(MetaMask)に送金します。
MetaMaskは、ブラウザウォレットの1種でインターネットに接続していれば、どこでも使用できます。
MetaMaskへの送金方法は、下記のとおりです。
- 送金アドレスをコピーする
- 送金アドレスを使用して、Metamaskを宛先に登録する
- 送金額を入力して完了
詳しい送金方法については、下記の記事をお読みください。
-
-
【完全初心者向け】Metamask(メタマスク)の始め方を徹底解説
MetaMaskは、ETHやイーサリアム上で動作するトークンをまとめて管理できる仮想通貨のウォレットです。 2020年に9月にスマホアプリのリリースにより、利便性がさらに向上したことでMetaMask ...
続きを見る
OpenSeaでNFTを購入する
MetamaskにETHを送金したら、OpenSeaでNFTを購入します。
OpenSeaでNFTを購入する手順は下記のとおりです。
- MetamaskをOpenSeaに接続する
- クリプト忍者((CryptoNinja)NFTを検索
- 条件に合うNFTを見つけたら購入する
OpenSeaの詳しい操作手順については、下記の記事をお読みください。
-
-
【完全初心者向け】OpenSea(オープンシー)の特徴や始め方、買い方をわかりやすく解説
OpenSeaについて詳しく知りたい! OpenSeaの特徴は? OpenSeaの始め方を初心者でもわかりやすく教えてほしい! 近年話題となっているNFTを購入したい!と考えているあなたは、このような ...
続きを見る
登録する取引所に迷っている方は、国内外の定番取引所を徹底比較した「仮想通貨取引所のおすすめランキング5選!初心者必見の5社を徹底解説」をご覧ください。
クリプト忍者(CryptoNinja)まとめ
本記事では、クリプト忍者(CryptoNinja)の特徴や値段について解説しました。
クリプト忍者(CryptoNinja)の値段は、日を追うごとに高騰しており、国内NFTプロジェクトにおいて存在感を高めています。
100体限定のNFT発行によって希少価値を高めていることや二次創作の認可、Ninja DAOによるさまざまなイベントにより、クリプト忍者(CryptoNinja)自体の認知が高まっています。
人気の高まりに伴ってクリプト忍者(CryptoNinja)NFTは転売される度に値段を上げているため、保有することでキャピタルゲインを得られる可能性が十分にあります。
今後も残りのコレクションがリリースされる予定なので、ぜひこの機会にクリプト忍者(CryptoNinja)NFTを購入してみてください。