- 最近DAOをよく聞くけどどういう意味?
- どうすればDAOに参加できるの?
- DAOの今後の将来性は?
本記事ではこのような疑問について解説していきます。
簡潔にお伝えすると、DAOとは中央管理者が存在せず、自律した労働者しかいない組織のことです。
DAOには従来の組織の在り方を変える可能性があるといわれており、仮想通貨業界におけるDeFi、NFT、メタバースに続き注目すべきトレンドワードです。
本記事ではDAOの仕組みや今後の将来性について徹底解説していきます。
新規トークンを購入する、または日本円に戻すなどの際は、起点となる国内取引所の開設が必須。
口座開設をするなら国内ナンバー1の取引所であるコインチェックがおすすめです。
下記のバナーから本人確認と入金を完了をすると、今なら1500円分のビットコインがもらえます!
引用:Coincheck公式
ブログで言えないおトクな最新情報をLINEにて配信中‼サポートも受け付けてます。
Contents
DAO(ダオ)とは
DAOとは、「自律分散型組織(Decentralized Autonomous Organization)」の略であり、簡単にいうとDAOには中央管理者が存在せず、自律した労働者しかいない組織のことです。
従来の会社は社長やリーダーにより管理されており、中央管理者によって決められたルールに従う必要がありました。
いわゆるトップダウン方式であり、意思決定は上層部がおこない、労働者に意思決定権は与えられません。
DAOの場合、中央管理者が存在しない代わりにルールが定められており、このルールに従うことで参加者同士が共有して組織を管理し、参加者で意思決定をおこなうことが可能です。
参加者が意思決定に関わる投票に参加するには、DAO内で使用される仮想通貨である、ガバナンストークンを保有しなければいけません。
DAO(ダオ)の特徴
続いて、DAOの特徴について解説していきます。
DAO(ダオ)の特徴
- 透明性が高く誰でも参加できる
- 管理者が存在しない
以下、順番に解説します。
透明性が高く誰でも参加できる
DAOのルールはオープンソースのスマートコントラクト上に記録され、ブロックチェーンで管理しているため、誰でも確認できる透明性の高さを実現しています。
通常の会社では、社内ルールを外部の人が知ることはできませんが、DAOは一般公開しているため、DAOの参加者以外も興味のあるDAOのルールの確認が可能です。
さらにコミュニティ運営をDiscord上でおこなっていることが多く、DAO内の会話まで公開されているという透明性の高さがDAOの特徴といえます。
もし対象のDAOに参加したい場合には、ガバナンストークンを購入し保有するだけで、誰でも参加でき、DAOでの投票権を得られます。
管理者が存在しない
DAOには社長やリーダーなどの責任者が存在しません。
そのため、DAOの意思決定は参加者同士でおこなうのがDAOの大きな特徴です。
なぜDAOは中央管理者不在で成り立つのでしょうか。
DAOを支えているのは、ブロックチェーン上で発行された独自のガバナンストークンです。
ガバナンストークンの保有者は、DAOの運営方針に関与できる「投票権」を得られます。
また、DAOへの貢献度に応じて、参加者はトークンで報酬を受け取れます。
つまり、DAOが発展すればガバナンストークンの上昇が期待できるという「インセンティブ設計」こそが、リーダー不在のDAOを組織として成り立たせているのです。
DAO(ダオ)の今後の見通しと将来性
次にDAOの今後の見通しと将来性について解説していきます。
DAO(ダオ)の今後の見通しと将来性
- 大きな組織改革
- 効率的な経営
- ガバナンストークンの価値上昇
それぞれを順番に解説します。
大きな組織改革
DAOは、これまでの組織の在り方を大きく変える可能性があります。
なぜなら社長やリーダーなどの責任者が存在せず、スマートコントラクトに記録されたルールに従い、取引はすべてブロックチェーン上で実行されるからです。
ブロックチェーンの仕組みによって管理されているため、政府など第三者からの影響を受けない組織なので、自由度が広がりました。
DAOはインターネットにアクセスしてガバナンストークンを保有すれば、誰でもDAOに参加でき意思決定権を持てます。
つまり、学生でも海外に住んでいても、DAOトークンさえ保有していれば、DAOの運営に関わることができ参加者全員で成長させることができます。
ブロックチェーンによってDAOが組織として成立し、従来の組織とは大きく異なる運営が可能となりました。
効率的な経営
DAOではすべての取引がスマートコントラクトにより、自動で実行されます。
したがってDAOでの取引には人手がいらず、細かな手続きが不要です。
人件費が大幅に節約できるだけではなく、ヒューマンエラーなどで処理を間違えることもありません。
さらに処理にかかる時間も短くなります。
これはビットコインを海外に送金するのと、海外銀行へ国際送金するのを比べると一目瞭然で、ビットコインの送金がはやいことがわかります。
ガバナンストークンの価値上昇
ガバナンストークンの価値は、発行元のDAOが注目されるほど上昇します。
多くのDAOでは発行されるガバナンストークンに上限があるため、DAOが成長し参加希望者が増えると、ガバナンストークンの需要が高まり価値が上昇します。
ガバナンストークンの価値が上昇すると、参加者の貢献度に対するインセンティブが発生するため、DAOはさらに成長しトークンの価値が上昇します。
DAO(ダオ)の課題
DAOは透明かつ公正で効率的でもあるため、最先端の組織体制として今後発展するように考えられます。
しかしDAO独自の課題も存在するため、把握しておくことが重要です。
- 意思決定に時間がかかる
- ハッキング問題
- 法律が整備されていない
それぞれ順番に解説します。
意思決定に時間がかかる
特定の運営者が存在しないため、ルール変更などの意思決定をスピーディにおこなうことが難しくなります。
これはDAOの短所としてまず挙げられる問題であり、「分散性」と「意思決定の早さ」の両立は難しいとされています。
従来の会社であれば、管理者が意思決定をおこなえばルールの変更ができるため、管理者の独断で意思決定が可能です。
しかしDAOでルール変更するには、ガバナンストークンを持った参加者の同意を得る必要があるため、ルールを変更するまで時間を要します。
とはいえ意思決定のスピードを早くするために、ルールの変更に必要な合意の人数を減らすと分散性が保たれません。
たとえば100名の内5名の合意があれば変更できるとした場合、意思決定のスピードは早くなります。
しかし合意者を減らすことで5名の権限が強くなってしまい、従来の中央集権管理者がいる組織と変わらないため、DAOとしての存続・成長が見込めません。
そのためDAOの長所「分散性」と短所「意思決定のスピードの遅さ」を両立させることは、非常に難しいとされています。
ハッキング問題
2016年6月、「The DAO」がハッキングされ約360万ETH(約50億円)もの金額が盗まれました。
The DAOはブロックチェーン上にある自律分散型の投資ファンドで、参加者の投票で投資先を決めて利益を分配する仕組みでした。
しかしその注目度の高さから、ファンドに集まった資金の1/3が盗まれてしまう事件が起きてしまいました。
これはThe DAO内での資金移動システムの欠陥を狙ってハッキングを受け、不正利用されてしまったからです。
結果として送金後の27日間は資金を使用できない設定となっていたため、参加者の合意を取りハードフォークで不正利用された送金記録を取り消すことで、資金を取り返すことに成功しています。
しかし資金を取り返す方法として利用したハードフォークは、自律分散型の主義に反するという議論が起こりました。
このようにDAOにもハッキングを受けるリスクがあることは、DAOに参加する上で注意しておく必要があります。
法律が整備されていない
日本を含め世界各国では、まだDAOに対する法律が整っておりません。
そしてDAOには特定の管理者が存在しないため、責任の所在が不明瞭です。
たとえばDeFiのプログラムに欠陥があり資金が流出した場合には、誰が責任を取るのでしょうか。
責任の所在が不明瞭で法律がないことから、ハッキングを受けた参加者は流出した資金の補償を受けられるとは限りません。
日本の仮想通貨取引所のように政府の承認を得て運営しているわけではないため、DAOには補償する義務も発生しません。
今後消費者保護やセキュリティに関する法律が、各国で必要となっていくと考えられます。
DAO(ダオ)の仕組みと将来性まとめ
本記事では、DAOの仕組みや将来性などを解説してきました。
本記事のまとめ
- DAOは分散型自律組織といわれ、リーダーなどの中央集権的な管理者に支配されない
- スマートコントラクトにより取引が自動で実行され、取引はブロックチェーンに記録される
- 意思決定に時間がかかるため、問題発生時の対処が遅くなる
仮想通貨業界ではDeFi、NFT、メタバースに続き、注目すべきはDAO(自律分散型組織)といわれています。
現状DAOには課題点も存在しますが、未来の組織の在り方を変える可能性があるため、今後も注目が集まっていくことが期待されます。
DAOを始めるのにオススメの仮想通貨取引所はコチラ
-
-
【初心者向け】コインチェック(Coincheck)の口座開設方法を3ステップ解説
仮想通貨を始めたい! コインチェックって使いやすい? 実際口座開設の手続きってむずかしそう... このような疑問について、わかりやすく徹底解説していきます。 結論、初心者におすすめな仮想通貨取引所は、 ...
続きを見る