Aster Network(アスターネットワーク/ASTR)は、他のブロックチェーンと互換性をもつポルカドットのハブ(中心)を目指すWeb3.0プロジェクトになります。
ポルカドットは、記事執筆現在(2022年5月)時価総額ランキング14位と非常に信頼性が高い仮想通貨銘柄です。
また、世界でトップレベルのべンチャーキャピタル「Polychain」や「Alameda Reserch」などから約25億円の出資を受けており、大きな注目を集めています。
とはいえ、Aster Network(アスターネットワーク)は歴史が浅く、投資に不安がある方も多いのではないでしょうか。
本記事でわかること
- 独自トークンASTRの使用用途
- Aster Network(アスターネットワーク)の特徴
- Aster Network(アスターネットワーク)の将来性が期待できる3つの理由
Aster Network(アスターネットワーク/ASTR)とポルカドットがつながることで、プロックチェーンの利便性が飛躍的に向上するといわれています。
そのため、将来的に価格が高騰する可能性があるので注目しておきたい仮想通貨です。
本記事では、Aster Network(アスターネットワーク/ASTR)の将来性が期待できる理由を、特徴や価格の推移を含めて解説していきます。
新規トークンを購入する、または日本円に戻すなどの際は、起点となる国内取引所の開設が必須。
口座開設をするなら国内ナンバー1の取引所であるコインチェックがおすすめです。
下記のバナーから本人確認と入金を完了をすると、今なら1500円分のビットコインがもらえます!
引用:Coincheck公式
ブログで言えないおトクな最新情報をLINEにて配信中‼サポートも受け付けてます。
Contents
Aster Network(アスターネットワーク/ASTR)とは?
Aster Network(アスターネットワーク/ASTR)は、Stake Technologies社が開発中のパブリックブロックチェーンです。
パブリックブロックチェーンとは、誰もが自由に参加できるブロックチェーンのことで、特定の管理者が不在のため取引の透明性が高いといえます。
Aster Network(アスターネットワーク)は、ポルカドットにスマートコントラクト(契約の自動化)を提供し、他のブロックチェーンをつなぐハブ(中心)のような存在です。
つまり、Aster Network(アスターネットワーク)は複数のブロックチェーンを接続し、相互に通信できるようにする中継装置の役割を果たしているのです。
本プロジェクトが目指すWeb3.0(分散化されたWebの概念のこと)の実現には、ブロックチェーン同士が互換性を持って連携していくことが必要になります。
Aster Network(アスターネットワーク)を介してDiFiやNFTなどのサービスをポルカドット上で開発できるため、今後の展開に世界中が注目をしています。
独自トークンASTRとは
独自トークンASTRは、Aster Network(アスターネットワーク)上のDEX(分散型取引所)である「ArthSwap」で使用されるメイン通貨です。
トークンの詳細は下記の表をご覧ください。
プロジェクト名 | Aster Network |
シンボル | ASTR |
トークン価格(2022年5月現在) | 6.6円 |
時価総額(2022年5月現在) | 22,511,984,389.92円 |
時価総額ランキング(2022年5月現在) | 233位 |
最高価格(2022年2月現在) | 39.06円 |
ASTRの主な使用用途は下記の3点になります。
- トランザクションにかかる取引手数料
- dAppsステーキングへの使用
- プロジェクトの投票権
dAppsステーキングとは、スマートコントラクト上のアプリに対してユーザーが特定のトークンをステーキングすることにより、アプリ開発者を応援しながら報酬を得られるシステムのことです。(ASTRは一度ステーキングを行うと10日間は解除ができないので注意が必要)
今後は、UniSwapなどのDEX(分散型取引所)でASTRのステーキングが可能になり、将来的にはDEXへの貢献度に応じてステーキング報酬を支払う予定です。
また、Layer2アプリケーション(取引手数料の高騰や取引遅延問題などを解消する情報技術の総称)を利用するためのデポジット(補償金)の支払いに使用できるようになります。
Aster Network(アスターネットワーク/ASTR)の特徴
Aster Network(アスターネットワーク/ASTR)の特徴は下記の3つです。
- ポルカドットのパラチェーンの1つ
- Build to Earnを採用
- 日本人CEOによるプロジェクト
順に解説します。
ポルカドットのパラチェーンの1つ
Aster Network(アスターネットワーク/ASTR)は、ポルカドットとパラチェーン接続をしているプロジェクトの1つです。
パラチェーンとは、ポルカドットの中核チェーンにつながる独立した個々のブロックチェーンのことです。
リレーチェーンと呼ばれるポルカドットのメインチェーンにつながることにより、強固なセキュリティの恩恵を受けられます。
スマートコントラクトを実装していないポルカドットはDiFi関連のサービスを利用できません。
そこで、パラチェーンであるAster Network(アスターネットワーク)がスマートコントラクトを補完することにより、他のブロックチェーン上のDiFiサービスを利用できます。
そのため、他のブロックチェーンと横展開できるAster Network(アスターネットワーク)は利便性が高くユーザーが増えやすいといえます。
Build to Earnを採用
Aster Network(アスターネットワーク/ASTR)は、開発して稼ぐ「Build to Earn」を採用しているプロジェクトです。
「Build to Earn」の仕組みとは、開発者がAster Network(アスターネットワーク)上でサービスを開発することにより稼げます。
開発しながら収入を得られるシステムを構築することで労働環境が改善され、優秀な開発者が集まりやすくなっています。
その結果、資金面に不安がある開発者の参入障壁が下がり、新しいサービスの開発が期待できますね。
日本人CEOによるプロジェクト
Aster Network(アスターネットワーク/ASTR)は、日本人CEOによるプロジェクトであり国内でも注目されています。
渡辺創太氏がシンガポールにStake Technologies(ステイクテクノロジーズ)社と呼ばれる株式会社を設立し、ブロックチェーンの開発を主導しています。
主な経歴は下記の通りです。
- 日本ブロックチェーン協会(JBA)理事
- 内閣府のトラステッドweb推進協議会のタスクフォースメンバー
- 東京大学でブロックチェーンの共同研究員を経てStake Technologiesを創業
- 2019年からStake Technologiesでポルカドット上にプロダクト開発を開始
経歴から日本の仮想通貨やブロックチェーンに深く関わっていることがわかります。
渡辺創太氏は、将来的に国内にプロジェクトを移し、分散化が確立したら株式会社を解散する予定です。
日本のWeb3.0を推進するうえで渡辺創太氏は重要なポジションを確立しており、国内の仮想通貨の市場が拡大しそうですね。
Aster Network(アスターネットワーク/ASTR)の今後の将来性は?
Aster Network(アスターネットワーク/ASTR)の将来性が期待できる理由は下記の3つです
- ASTRの価格チャートと動向
- 数々の出資・支援企業
- ASTRのステーキング要素
詳細を解説します。
ASTRの価格チャートと動向
Aster Network(アスターネットワーク/ASTR)の価格チャートをご覧ください。
海外取引所に上場後の2022年4月10日に39.06円に価格が急騰しましたが、記事執筆現在(2022年5月12日)6.0271円まで値下がりしています。
価格が下落した要因は、米国で景気の先行き不安が高まったことが影響しているといわれています。
ビットコインなどの主要通貨も大幅に値下がりしていることから、そこまで悲観する必要はないでしょう。
今後は15個のプラットフォームのリリースを控えており、プロジェクトを着実に進めている印象が強いため現時点で特に大きな問題はないといえます。
数々の出資・支援企業
数々の出資・支援企業から多額の資金を集めているAster Network(アスターネットワーク/ASTR)はプロジェクトの信頼性が高いといえます。
なぜなら、世界最大級のブロックチェーン財団である「Web3.0財団」から世界最多となる4回の助成金を受けているからです。
Web3.0財団はポルカドットの創設者「ギャビン・ウッド」が創立した財団であり、Web3.0関連の優秀なプロジェクトに助成金を援助していることから期待の高さが伝わりますね。
また、世界トップレベルの暗号資産投資会社「Alameda Research 」、日本マイクロソフトなどの大企業や投資家から出資を受けています。
日本人が立ち上げたプロジェクトに多額の出資金が集まることはめずらしく、プロジェクトへの期待値が高いですね。
ASTRのステーキング要素
ASTRのステーキング(暗号通貨を預けて報酬を得る)によって、ユーザーが開発者を支援しながら仮想通貨を稼ぐことが可能です。
Aster Network(アスターネットワーク/ASTR)は既存の「dAppsステーキング」に特有の仕組みを取り入れています。
dAppsステーキングとは、スマートコントラクト上で稼働しているアプリケーションに対して、ユーザーが特定のトークンをステーキングすることにより、開発者を支援しながら報酬を得られることです。
開発者はdAppsの貢献度に応じて報酬が支払われ、ユーザーは従来のステーキングと同じように報酬としてASTRを預けた金利がもらえます。
ユーザーが開発者を支援しながら報酬を得られるAster Network(アスターネットワーク)は、人気が出そうですね。
Aster Network(アスターネットワーク/ASTR)の始め方・買い方
Aster Network(アスターネットワーク/ASTR)を買うには、以下の3つの手順が必要になります。
- 国内取引所でビットコインかイーサリアムを購入する
- 海外取引所のMEXCに送金する
- MEXCでASTRを購入する
それぞれ、順番に解説します。
①コインチェックなどの国内取引所でビットコインを購入する
まずは、国内取引所でビットコイン(BTC)かイーサリアム(ETH)を購入します。
どの国内取引所にするか迷っているのであれば、定番のコインチェック(Coincheck)でビットコインを買うのがおすすめです。
コインチェックの口座開設方法は以下の記事で詳しく解説しているため、あわせてご覧ください。
-
-
【初心者向け】コインチェック(Coincheck)の口座開設方法を3ステップ解説
仮想通貨を始めたい! コインチェックって使いやすい? 実際口座開設の手続きってむずかしそう... このような疑問について、わかりやすく徹底解説していきます。 結論、初心者におすすめな仮想通貨取引所は、 ...
続きを見る
②MEXCなどの海外取引所にビットコインを送金する
コインチェックでビットコインを購入したら、Aster Network(アスターネットワーク/ASTR)が購入できる海外取引所に送金しましょう。
※記事執筆時点では、ASTRの取り扱いは海外取引所のみとなります。
ここでは取り扱い通貨数が世界トップクラスでASTRの取り扱いのある MEXCがおすすめです。
③MEXCでAster Network(アスターネットワーク/ASTR)を購入する
MEXCで、送金したビットコインをAster Network(アスターネットワーク/ASTR)に交換しましょう。
これで、ASTRトークンへの投資は完了です!
Aster Network(アスターネットワーク/ASTR)の将来性まとめ
本記事では、Aster Network(アスターネットワーク/ASTR)について解説しました。
本記事のまとめ
- Aster Network(アスターネットワーク)はポルカドットとパラチェーン接続をしている
- 開発して稼げる「Build to Earn」を採用している
- ユーザーが開発者を支援しながら報酬を得られる「dAppsステーキング」と呼ばれる独自のシステムがある
2022年はポルカドット元年になると予測されており、ポルカドットの値動きに連動しASTRの価値が高騰する可能性が高いです。
Aster Network(アスターネットワーク)の取引には、海外取引所に送金ができる国内取引所の開設が必要になります。
ASTRの価格が上昇する前に、早めに購入してみてくださいね。