STEPN(ステップン)にスニーカーのレンタル制度が実施される予定ですが、それにともなって、
- いつから始まるの?
- 貸し手と借り手、それぞれどのくらい稼げるの?
- 具体的なルールは?
のような疑問を持つ方は多いでしょう。
よってこの記事では、
- 導入される年月
- 報酬の分配比率
- Credit(信用スコア)などシステム概要
このような点についてまとめました。
これからSTEPNへの参入を考えている方は必見の内容となっていますので、最後までお読みいただけると幸いです。
新規トークンを購入する、または日本円に戻すなどの際は、起点となる国内取引所の開設が必須。
口座開設をするなら国内ナンバー1の取引所であるコインチェックがおすすめです。
下記のバナーから本人確認と入金を完了をすると、今なら1500円分のビットコインがもらえます!
引用:Coincheck公式
ブログで言えないおトクな最新情報をLINEにて配信中‼サポートも受け付けてます。
Contents
STEPN(ステップン)の靴(スニーカー)レンタル機能とは?
の靴(スニーカー)レンタル機能とは?.png)
引用元:STEPN公式Twitter
STEPNのスニーカーのレンタル機能とは、スニーカー保持者が希望者にスニーカーを貸し出して代わりに歩いてもらい、報酬を分配する制度です。
これまでのSTEPNは、初期費用としてスニーカーNFTを購入する必要がありましたが、レンタル制度を利用すると借り手は無料で参入できます。
Credit(信用スコア)で貸し手は借り手を選べる
「Credit」という5段階のスコアにより、借り手が信用に値するかどうか、ある程度の判断ができます。
Creditは口コミ評価レートに似たもので、貸し手の意向どおりにミッションをこなすと上がっていきます。
ちなみに、アプリにはCreditの表記がすでにありました。
どなたかSTEPNのこのページのCreditとDaily donationの意味(使い方?)わかる方教えてください。#STEPN pic.twitter.com/M9ZTEIqysi
— YARLAM (@base_pakamogoly) February 27, 2022
しかし2022年6月21日現在は無くなっています。
借り手がスニーカーを借りるにはCreditを最低でも2/5に上げる必要があり、「scholar」というクイズを受け合格すると2/5になります。
クイズ内容はSTEPNや暗号資産に関わる簡単な知識とのことです。
その後は貸し手の提示した規約にそって歩き、報酬を獲得すればCreditは0.5ずつ上がりますが、規約とおりに歩かないと逆に1ずつ落ちます。
STEPN(ステップン)の靴(スニーカー)レンタル機能はいつから始まる?
の靴(スニーカー)レンタル機能はいつから始まる?.png)
引用元:STEPN公式サイト
STEPNのスニーカーレンタル制度は2022年9月に実装予定とアナウンスされています。
アプリ内にはすでにレンタルの文字を確認でき、タップすると「Coming soon」と表示されます。
STEPN(ステップン)の靴(スニーカー)レンタル機能の特徴
STEPNのレンタル機能の特徴について、以下の項目を解説していきます。
- 貸し手はレンタル機能を使うと8%の手数料がかかる
- スニーカーの貸し手と借り手のマッチング方式は未定だが、早い者勝ちの可能性が高い
- スニーカーのレンタル期間は基本的に24時間
- レンタル機能はCredit(信用スコア)で最長7日間延長される場合も
- 報酬分配は、貸し手7割、借り手3割の可能性
- STEPNのレンタル機能は「借り手有利」の仕組み
貸し手はレンタル機能を使うと8%の手数料がかかる
STEPNのレンタル機能は、貸し手に8%の手数料が課されます。
貸し手と借り手の分配比率は未定ですが、分配された後の価格に8%が課されます。
仮に貸し手が報酬の70%を獲得すると、さらに8%を手数料として支払うので、結果的には報酬全体の62%が利益です。
スニーカーの貸し手と借り手のマッチング方式は未定だが、早い者勝ちの可能性が高い
スニーカーの貸し手と借り手がどのような方式でマッチングするか未定ですが、早い者勝ちになる可能性が高いといわれています。
根拠は、現状のスニーカーを購入する方法が早い者勝ち方式であるため、同じ方式を採用する可能性が高いからです。
ほかに考えられる可能性としては、複数人の借り手が名乗りを挙げたら、貸し手がその中から選ぶ方式です。
スニーカーのレンタル期間は基本的に24時間
スニーカーのレンタル期間は24時間で、その後は修理のため貸し手に返却されます。
スニーカーは歩くと消耗し、独自トークンGSTを使った修理が必要ですが、借り手の負担とはならないため、より参入者の増加に繋がると考えられます。
レンタル機能はCredit(信用スコア)で最長7日間延長される場合も
レンタル契約は、借り手のCredit(信用スコア)が高いと最長7日間まで延長される場合があります。
具体的に必要なCreditのスコアは未発表です。
延長された際、修理は借り手が行う必要があるかどうかも未発表ですが、おそらく貸し手の負担になるといわれています。
報酬分配は、貸し手7割、借り手3割の可能性

引用元:STEPN公式サイト
報酬分配は「貸し手70%:借り手30%」と公式サイトに記載がありますが、AMA(質疑応答)で「貸し手85%:借り手15%」の可能性が示唆されたとの情報もあり、まだ確定はしていないと考えられます。
STEPNのレンタル機能は「借り手有利」の仕組み
STEPNのレンタル機能は借り手が有利な仕組みです。
なぜなら、
- 貸し手は初期費用としてスニーカーNFTの購入が必要
- 貸し手は8%の手数料が課される
- 貸し手はスニーカーの修理費を負担せねばならない
- 借り手は無料で参入できる
このような制度があるためです。
借り手が獲得できる報酬は少ないとはいえ、初期費用や手数料はかかりません。
つまり「借り手は無料で参入でき歩くだけで稼げる」お得すぎる仕組みのため、ユーザー数が大きく増加する見込みです。
STEPN(ステップン)の靴(スニーカー)レンタル機能まとめ
STEPNのスニーカーのレンタル制度についてまとめると、
- スニーカー保持者は希望者に代わりに歩いてもらい、獲得した報酬を分配する制度
- 2022年9月に実装予定
- 貸し手は8%の手数料を課される
- 借り手はCreditというスコアによって信用度を測られる
- 報酬の分配比率は貸し手70%、借り手30%の可能性が高い
このようになります。
注意すべきなのは、レンタル制度は独自トークンの価値を大きく変える可能性がある点です。
以前にも多くのブロックチェーンゲームで似たシステムが採用されてきました。
借り手は報酬を獲得すると、すぐに換金する傾向が強いため、売り圧が強くなり価格が落ちやすくなります。
しかし、それはSTEPN運営側も十分に想定しているはずなので、何らかの対策は講じられるでしょう。
【STEPNの関連記事】
STEPNとは?特徴や今後の将来性、稼ぎ方、買い方を徹底解説
STEPNの新マーケットプレイスが実装開始!NFTの買い方や注意点を解説!
【最新】STEPNのアップデートを解説!変更後の新プランやサブスクを発表!